オープンキャンパス パンフレット請求

国際海洋・飼育学科

2年制 定員男女40名

「命」「自然」「環境」を学ぶ
フィールドプログラム!

Point学びのポイント

Point1 動物

海 川から陸 空まで!飼育動物数205種1,043頭(匹)の学内飼育動物から学ぶ

哺乳類・鳥類・爬虫類・両生類・魚類、すべての脊椎動物の飼育・健康管理を学校動物から学びます。動物を飼育するだけでなく、実践的な授業にも対応できる環境で学びます。

Point2 実習・研修①

干潟や河川などでの野外実習で水生生物と生息環境を学ぶ

海、川のフィールドを中心とした野外実習は観察・採集・調査などを通して水生生物とその生息環境を理解し、水族館の飼育員としての業務範囲の広さを学びます。

Point3 実習・研修②

インターンシップ+企業連携実習+学外実習で幅広い分野へ就職できる!

在学2年間で3回(予定)の長期インターンシップは就職実績のある施設が多数。企業連携実習では動物園・水族館だけでなくイベント運営なども学ぶことが可能で、実践的な実習、研修が幅広い就職先に連結します。

Objective目標

育成人財像

各動物に適した飼育・健康管理ができる人財

卒業時の目標

  • ① 動物が生息している本来の自然環境を理解し、各動物に適した飼育・健康管理ができる。

  • ② 物おじせずコミュニケーションが取れ、プレゼンテーションができる。

  • ③ 社会人としての品格(法律・道徳・マナー)を表現できる。

  • ④ アニマルウェルフェア(動物福祉)を正しく理解し実践できる。

  • ⑤ 自らの行動を通して動物福祉を周囲の人たちに啓発できる。

Curriculumカリキュラム

2年間を通して、哺乳類から魚類まで、さまざまな動物の飼育管理について幅広く学びます。

1年次時間割例

  MON TUE WED THU FRI
1限
09:30
10:20
動物形態
機能学
動物園学 魚類学 畜産学概論 水族園学
2限
10:30
11:20
小動物
飼育概論
公衆衛生学 動物健康
管理学
自然環境
保護論
3限
11:30
12:20
社会人力
養成講座
爬虫類学
ランチ
12:20
13:20
         
4限
13:20
14:10
動物看護・
飼育実習
動物看護・
飼育実習
ウマ学 イヌ学 飼育・健康
管理実習
5限
14:20
15:10
飼育・健康
管理実習
野生
動植物学
6限
15:20
16:10
人間力
養成講座
アクア
リウム学
鳥類学
実習科目 講義

2年次時間割例

  MON TUE WED THU FRI
1限
09:30
10:20
魚類学 動物看護・
飼育実習
飼育・健康
管理実習
ウマ学 自然環境
保護論
2限
10:30
11:20
植物療法学 野生動物
概論
3限
11:30
12:20
動物形態
機能学
ネコ学 動物園学
ランチ
12:20
13:20
         
4限
13:20
14:10
飼育・健康
管理実習
動物健康
管理学
公衆衛生学 アクア
リウム学
爬虫類学
5限
14:20
15:10
小動物
飼育概論
アクア
マリン学
水族園学
6限
15:20
16:10
動物栄養学 畜産学概論 環境保全論 水棲生物学
実習科目講義
実習科目 講義

※カリキュラムは、常に最新の知識・技術を習得してもらうため、時代のニーズに合わせて変更する場合があります。

Practical Training実習リポート

学内での実習はもちろん、学外へ飛び出して実体験で得る貴重な学びが豊富です!(一部紹介)

飼育・健康管理実習

学内で飼育している205種1,043頭(匹)の陸上動物・水生生物たちはすべて学生たちが管理しています。多種多様な動物たちの飼育管理を通して、「作業員」ではなく「飼育員のプロ」を育成します。

実習風景
ビントロングのトレーニング

ジャコウネコ科最大種。トレーニングをすることで体重管理や爪切りをスムーズに行うことができます。

実習風景
さまざまな成育環境の魚類を飼育!

海や川・湖、そして日本や海外の魚類を全て学生が飼育管理します。

実習風景
小動物のグルーミング技術を体得!

爪切りやブラッシング、鳥類のくちばし、羽のケアなど、種類にあわせた技術を身につけることができます。

実習風景
アクアステイ研修

水族館の営業・運営方法、また、魚類や海洋哺乳類の管理方法を、実際の水族館で学びます。

実習風景
動物施設研修

動物関連施設にて、実際の作業を経験しながら学ぶことのできる宿泊研修です。

実習風景
大宮公園ボート池実習

埼玉県と協力し、年3回の水質調査や生息生体の調査を行います。ボートの乗り方、係留方法も身につけます。

実習風景
移動ふれあい動物園

海の生きものへの理解を深めるために学生自ら考えた方法で近隣の小学校や中学校で出前授業をして、プレゼンテーション力を養います。

実習風景
磯の実習・干潟の実習

磯や干潟の仕組み、生物の調査を行います。さらに生物の採取方法やフィールドでの危機管理能力を身につけます。

実習風景
アクアリウムイベント

さまざまな生きものや企業が集まるイベントに参加し運営の補佐を担い、知識はもちろん運営方法を身につけます。

企業連携実習

2022年度実績ムサシトミヨをまもる会

世界で熊谷市にのみ生息する絶滅危惧種ムサシトミヨを守るため、保護団体と連携し、保護活動を行っています。

実習風景
実習風景
レンジャーシップライセンス

自然環境とそこに生息する野生生物に対して、適切な行動とリスクマネジメントができることを証明する資格です。

実習風景
埼玉県魚ムサシトミヨの学内保護活動

ムサシトミヨの保護活動は学内でも行われ、繁殖にも成功しています。

Pick Upピックアップ

飼育管理

イメージ

学校で飼育している動物たちは、学生が交代で飼育・健康管理を担当します。直接ふれあえる有意義な時間です。

  平日 休日
時間 8:10〜9:0012:30〜13:00※116:15〜17:30 9:10〜16:00※2
回数 月に5日 休日2~3ヶ月に1回
内容 それぞれの担当ごとにローテーションで行われます。食事作りやお手入れ、体調管理など、動物によって飼育環境は違うので、しっかりと観察しながら行います。

※1昼の管理は朝終わらなかった場合 ※2オープンキャンパス時は8:10~

Special Interview在学生インタビュー

在校生

お客さまの相談に乗れる

鳥専門のショップ店員に!

石井 瑠杏 さん

国際海洋・飼育学科2022年4月入学

埼玉県私立 浦和実業学園高等学校出身

水陸どちらの動物も学べることが魅力!圧倒的な知識量の先生方と楽しく学べ、就職先の幅を広げることもできます。

陸上動物と水生動物のどちらも学べるので、色々な動物の知識を身につけることができる学科です。そのため就職先の間口が広がることがとても魅力的だと思います!動物に関してのプロである先生方は1つ質問をしたら10返してくださいますし、気さくで楽しく話ができます。

目指せる就職先

  • 動物園・水族館
  • 牧場・観光牧場
  • サファリパーク
  • 公園レンジャー
  • 乗馬クラブ
  • ペットショップ
  • 動物テーマパーク
  • 野生動物保護センター
  • 動物関連企業 など
イメージ
イメージ
イメージ

取得可能な資格

日本動物福祉職能協会 認定
  • 動物飼育管理士 3級☆1、2級☆2
  • アクアリウムコーディネーター3級☆1、2級☆2
  • レンジャーシップライセンス★1
  • エキゾチックペット・アロマセラピスト★2
日本ペット栄養学会 認定
  • ペット栄養管理士
公益社団法人 日本愛玩動物協会 認定
  • 愛玩動物飼養管理士 2級、1級
公益財団法人 安全衛生技術試験協会 認定
  • 潜水士
PADI 認定
  • スクーバダイビング

:学年問わず選択取得☆1:1年次取得☆2:2年次取得★1:1年次選択取得★2:2年次選択取得(前級取得者対象)